前の1件 | -
LoFi レンズで行こう!(笑) [撮影]
ご近所の桜 をご覧いただいた写真に詳しい方から、
「いわゆるオールドレンズや Lo-Fiレンズの、まっとうな使い方ですね。
現代でなお、オールドレンズを使いたいのは、こうした表現がしたいからです。
だけど、なかなかうまくハマる被写体も、そう多くはないのですが、桜とかは、確かに良い被写体ですね。」
というコメントをメールでいただきました。(原文まま引用) ありがとうございます。m(_ _)m
気を良くしたので(笑)、今回はフルカラー編で Lo-Fi レンズ っぽいのを集めてみました。
仕事では使いにくいレンズですが、趣味用としては色々チャレンジ出来て面白いです。^^

古い SIGMA ズームレンズの、後玉レンズ群の内の1枚を裏返して改造した Lo-Fi レンズ。
もともと、ピントの甘いレンズですが、レンズ1枚を裏返すことで周辺部の収差が乱れ、ハレーションも伴って、程よい Lo-Fi 具合を演出してくれるようになりました。(勿論、AF は効きます)
シャープなレンズには望めないような柔らかな春の日差しを感じさせてくれる絵作りがお気に入りです。^^
なお、画像クリックで拡大表示しますので、ピント(ボケ)の具合を確認いただけます。
ただし、当ブログには1ファイル1MBまでの容量制限があるため、高圧縮しており若干荒れています。^^;

古い Tokina 直進ズームレンズの、後玉を加工して改造した Lo-Fi レンズ。
こちらも、前述 SIGMA レンズ同様に後玉レンズを裏返そうとしたんですが、接着固定されていて外すことができず、後玉レンズ表面の加工に留めました。(表面加工は企業秘密 笑)
やはり、柔らかな表現が Hi-Fi レンズには無い雰囲気を醸していると思います。




春霞なんて掛かっていなかったのに、周辺部(特に空との境界部)のかすみ具合は朝靄のように見えます。
逆光気味に光を受け、レンズ筒内に光の靄がかかるのでしょう。Lo-Fi レンズならではの自己演出表現ですね。

ちなみに、一般的な クリアなレンズで撮影すると、こんな感じの写真になりますよね。↑
雰囲気がまるで違います。

こちらはビデオカメラ用のレンズなのでピントが甘いです。加えて盛大なハレーションが出ています。
けど、逆光に輝く桜の花びらを、こんなに素敵に撮ってくれるレンズは、そうは無いと思っています。
このレンズも、絞り込めば、それなりにシャープな撮影も可能です。^^



こちらも後玉レンズを裏返したもので、全面ボケだけ(いわゆるピンボケ)で撮影してみました。↑
このレンズは、特徴的なボケパターンが気に入っています。↓


絵画のような雰囲気がなくもないですよね。^^ (潰れたピクセルが油絵の筆跡のように見えるからかも 笑)
使用したような古いジャンクレンズは、写りがイマイチという理由で、数百円で手に入る場合もあります。
しかし、撮りようによっては、古いレンズでしか撮れない雰囲気もあると思われますので、
「LoFi レンズで行こう!」も、たまにはいいんでは無いでしょうか(笑)
但し、新しいレンズに比べて、コントラストが低い傾向にあり、階調補正は必須です。
ピントが甘いのも、多少の救済はできると思います。
後玉裏返しなどのレンズ改造は、もしやるのなら自己責任で(笑)
カメラの使用用途が、大判プリントとかではなくて、モニタ鑑賞(2Kとか)だったりする場合は、
何千万画素の高品質カメラを使わずとも、古いボディ・レンズで十分に遊べますね。
当ブログで使用したボディ、Canon D30 などは総画素数325万画素だし、
Konica Minolta α-7 Digital でも600万画素(半分の300万画素で撮影)ですし。^^
→ 以前の桜撮影はこちらで
「いわゆるオールドレンズや Lo-Fiレンズの、まっとうな使い方ですね。
現代でなお、オールドレンズを使いたいのは、こうした表現がしたいからです。
だけど、なかなかうまくハマる被写体も、そう多くはないのですが、桜とかは、確かに良い被写体ですね。」
というコメントをメールでいただきました。(原文まま引用) ありがとうございます。m(_ _)m
気を良くしたので(笑)、今回はフルカラー編で Lo-Fi レンズ っぽいのを集めてみました。
仕事では使いにくいレンズですが、趣味用としては色々チャレンジ出来て面白いです。^^
Canon D30 + 改造 SIGMA 70〜300mm F4〜5.6
古い SIGMA ズームレンズの、後玉レンズ群の内の1枚を裏返して改造した Lo-Fi レンズ。
もともと、ピントの甘いレンズですが、レンズ1枚を裏返すことで周辺部の収差が乱れ、ハレーションも伴って、程よい Lo-Fi 具合を演出してくれるようになりました。(勿論、AF は効きます)
シャープなレンズには望めないような柔らかな春の日差しを感じさせてくれる絵作りがお気に入りです。^^
なお、画像クリックで拡大表示しますので、ピント(ボケ)の具合を確認いただけます。
ただし、当ブログには1ファイル1MBまでの容量制限があるため、高圧縮しており若干荒れています。^^;
Konica Minolta α-7 Digital + 改造 Tokina 28〜210mm F3.5〜5.6
古い Tokina 直進ズームレンズの、後玉を加工して改造した Lo-Fi レンズ。
こちらも、前述 SIGMA レンズ同様に後玉レンズを裏返そうとしたんですが、接着固定されていて外すことができず、後玉レンズ表面の加工に留めました。(表面加工は企業秘密 笑)
やはり、柔らかな表現が Hi-Fi レンズには無い雰囲気を醸していると思います。
Konica Minolta α-7 Digital + 改造 Tokina 28〜210mm F3.5〜5.6
Konica Minolta α-7 Digital + 改造 Tokina 28〜210mm F3.5〜5.6
Konica Minolta α-7 Digital + 改造 Tokina 28〜210mm F3.5〜5.6
Konica Minolta α-7 Digital + 改造 Tokina 28〜210mm F3.5〜5.6
春霞なんて掛かっていなかったのに、周辺部(特に空との境界部)のかすみ具合は朝靄のように見えます。
逆光気味に光を受け、レンズ筒内に光の靄がかかるのでしょう。Lo-Fi レンズならではの自己演出表現ですね。

SONY α77 + SONY DT Lenz 16〜105mm F3.5〜5.6
ちなみに、一般的な クリアなレンズで撮影すると、こんな感じの写真になりますよね。↑
雰囲気がまるで違います。

EOS 20D + Canon VideoLens PH12×7.5B KRS(B4 1/2 シネレンズ)7.5〜90mm F1.4 + Kenko TelePlus 2× MC-6
こちらはビデオカメラ用のレンズなのでピントが甘いです。加えて盛大なハレーションが出ています。
けど、逆光に輝く桜の花びらを、こんなに素敵に撮ってくれるレンズは、そうは無いと思っています。
このレンズも、絞り込めば、それなりにシャープな撮影も可能です。^^
Konica Minolta α-7 Digital + 改造 Tokina 28〜210mm F3.5〜5.6
Konica Minolta α-7 Digital + 改造 Tokina 28〜210mm F3.5〜5.6
Canon D30 + 改造 COSINA 28〜70mm F3.5〜4.8 AF内蔵レンズ
こちらも後玉レンズを裏返したもので、全面ボケだけ(いわゆるピンボケ)で撮影してみました。↑
このレンズは、特徴的なボケパターンが気に入っています。↓
Canon D30 + 改造 COSINA 28〜70mm F3.5〜4.8 AF内蔵レンズ
Konica Minolta α-7 Digital + 改造 Tokina 28〜210mm F3.5〜5.6
絵画のような雰囲気がなくもないですよね。^^ (潰れたピクセルが油絵の筆跡のように見えるからかも 笑)
使用したような古いジャンクレンズは、写りがイマイチという理由で、数百円で手に入る場合もあります。
しかし、撮りようによっては、古いレンズでしか撮れない雰囲気もあると思われますので、
「LoFi レンズで行こう!」も、たまにはいいんでは無いでしょうか(笑)
但し、新しいレンズに比べて、コントラストが低い傾向にあり、階調補正は必須です。
ピントが甘いのも、多少の救済はできると思います。
後玉裏返しなどのレンズ改造は、もしやるのなら自己責任で(笑)
カメラの使用用途が、大判プリントとかではなくて、モニタ鑑賞(2Kとか)だったりする場合は、
何千万画素の高品質カメラを使わずとも、古いボディ・レンズで十分に遊べますね。
当ブログで使用したボディ、Canon D30 などは総画素数325万画素だし、
Konica Minolta α-7 Digital でも600万画素(半分の300万画素で撮影)ですし。^^
→ 以前の桜撮影はこちらで
Welcome to ASPECT DESIGN GROUP
画像をクリックすると弊社ホームページの当該ページに飛びます。
since 1991
おかげさまで30余年 m(_ _)m
aspectログ →リンク集 (当ブログの全一覧表あります)
お気に入りのデザイン
Iskra 他 デザインカテゴリー 一覧を見る我流オーディオ独り言
YAMAHA NS-30 オーディオカテゴリー 一覧を見るお気に入りのデザイン
STRIDA 他 デザインカテゴリー 一覧を見るお気に入りのデザイン
YAMAHA DTX 他 デザインカテゴリー 一覧を見るアンティークホーンを
Bluetoothに改造してみた 修理・改造カテゴリー 一覧を見るBeats pill を修理してみた 修理・改造カテゴリー 一覧を見る
10円玉で生き返った
MacBook AIR MAC カテゴリー 一覧を見る電子回路の修理、
やるぞ!! 修理・改造カテゴリー 一覧を見る古いバイクを
レストアしてみた
HONDA MTX 修理・改造カテゴリー 一覧を見るお気に入りのデザイン
HONDA INTEGRA デザインカテゴリー 一覧を見るお気に入りのデザイン
SUZUKI Cappuccino デザインカテゴリー 一覧を見るお気に入りのデザイン
Mitsuoka ZERO-1 デザインカテゴリー 一覧を見るRobotをデザインした Robot カテゴリー 一覧を見る
赤外線ストーブを
改造してみた 修理・改造カテゴリー 一覧を見る旧いスマホの
活用方法について スマホ カテゴリー 一覧を見るご近所の桜 撮影 撮影 カテゴリー 一覧を見る
尼のだんじり大好き! 日記 カテゴリー 一覧を見る
前の1件 | -